• か行

    か・カ

    回転ラック

    回転ラックとは、一繋がりになったいくつかの棚を回転させ、必要な棚を入出庫やピッキング点に移動させるラックで、省スペースのメリットがあります。
    水平回転ラックと垂直回転ラックの2種類があります。

    カゴ車(ロールボックスパレット)

    カゴ車とは、仕分場の一時保管や、トラックへの積込場までの搬送に用いられる運搬用台車。
    ロールボックスパレットとも呼ばれる。

    カートスタッキング

    カートスタッキングとは、台車に商品を積み付けた状態で出荷すること。
    >> Cart Stacking

    カートピッキング

    台車を使用して行なうピッキング作業。
    >> Cart Picking

    カートラック

    カートラックとは、倉庫や店舗などで、主に運搬や保管管理を行なう車。
    小物を棚に補充する際などに使われる。

    カーフェリー

    カーフェリーとは、旅客や貨物を自動車ごと運搬できるようにした船舶(商船)のこと。
    自動車渡船・自動車航送船とも呼ばれる。
    >> Car Ferry

    回収物流

    回収物流とは、不良品や廃棄物、リサイクル物質の回収する際の物流のこと。
    静脈物流、廃棄物流とも呼ばれる。

    回転ラック

    回転ラックとは、一繋がりになったいくつかの棚を回転させ、必要な棚を入出庫や、ピッキング点に移動させるラックのこと。
    省スペースな上、一カ所で搬入・搬出ができるため、保管効率がアップする。

    完納

    完納とは完全納入のこと。
    分納した商品が全て納品完了すること。

    帰り便

    帰り便とは、トラック輸送などの到着地から出発地までの片道の運行を指す。
    出発地から到着地までの荷物があっても、帰り便には、荷物がないことが多くあり、帰り便を有効に使うことが求められている。

    幹線共同運行

    幹線共同運行とは、1994(平成6)年11月から許可された共同運行方式。
    貨物自動車運送事業法による特別積合せ運行は、営業の条件として最低1日1便はその路線を運行することを義務付けたが、これに対し、同一路線を持つ事業者が共同して運行することが許可されたことで始められた。

    幹線輸送

    幹線輸送とは、ある輸送拠点にそのエリアの荷物を大量に集め、その拠点から別の拠点に、大量輸送機関で運ぶこと。
    大量輸送機関で運ぶことによりコストの削減を狙う。

    海上運送事業

    海上運送事業とは、1949年に施行された海上運送法で規定されるもので、船舶運行事業、船舶貸渡事業、海上運送取扱、海運仲介業及び、海運代理店業をいう。

    海上運送法

    海上運送法は、1949年に施行された、海上運送事業の運営を適正かつ合理的なものにすることで、海上運送の利用者の利益を保護することを目的とする法律。

    海事代理士

    【国家資格】
    他人の委託により国土交通省や都道府県等の行政機関に対して、海事関係法令の規程に基づく申請、届出、登記などの手続きや、これらの手続きに必要な書類を作成する業務を行う。
    <対象者>
    制限なし。但し試験に合格しても海事代理士法第3条に定める欠格事由に該当する人は、海事代理士となることは出来ない。

    環境条例

    環境条例とは、環境への負荷の低減等の目的により地方公共団体が、議会の議決などにより自主的に制定する法規のこと。
    2003年10月に施行された、東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県・横浜市などの8都県市の、ディーゼル車への微粒子除去装置義務付ける「環境確保条例」も、環境条例の1つである。

    貨物追跡システム

    貨物追跡システムとは、輸配送中の貨物について、集荷から配達までのそれそれのポイントでデータ入力することにより、輸配送状況の把握を可能とするシステムのこと。
    貨物輸送の品質レベル向上に大きく役立っている。

    貨物運送取扱事業

    貨物運送取扱事業とは、自社以外のほかの運送事業者の輸送機関を使って貨物を運送することを引き受ける事業のこと。
    利用運送のみで集配を行なわない第1種利用運送業は登録制、利用運送とその前後の集配とを一貫して行なう第2種利用運送事業は許可制となっている。

    貨物運送取扱事業法

    貨物運送取扱事業法とは、各運送事業法(道路運送事業法、通運事業法、航空法、海上運送法、内航海運業法等)ごとに規定されていた運送取扱事業の制度を、事業規制の簡素化、合理化を目的に一本化されたも事業法のこと。
    利用運送事業(許可制)と、運送取次事業(登録制)に区分されている。
    貨物自動車運送事業法とともに物流二法と呼ばれる。

    カウンターフォークリフト

    カウンターフォークリフトとは、カウンターバランス型フォークリフトのこと。
    車体後方に重りをつける事により、車体のバランスを取る。
    前輪で荷重を支えるリーチ型フォークリフトよりも、回転半径は大きくなるが、走行速度が速い。
    >> Counter Balance Forklift

    き・キ

    QRコード

    QRコードとは、2次元コードの1種で、国産の2次元コードが2つある中の1つである。
    デンソーが1994年に発表し、現在は日本での最も普及している2次元コードがQRコードだと言えるでしょう。

    キャブオーバー

    キャブオーバーとは、自動車の構造上の分類の一つで、運転席(cabin)がエンジンの上にある(over)形式のもの。
    ワンボックスカーや一般的なトラック、バスなどが当てはまる。
    >> Cab(in) Over

    共同保管

    共同保管とは、コスト削減のために複数の荷主が同じ倉庫に共同して商品を保管すること。
    卸業者や小売業者が、倉庫を共同して運用管理し、保管効率を上げるものや、メーカーが特約店倉庫への輸送コスト削減を目的として、自社所有の商品と特約店へ配送する商品を共同保管するものがある。

    共同物流

    共同物流とは、コスト削減のために複数の荷主が同じ倉庫に共同して商品を保管し、共同で荷役を行い、共同で商品を配送すること。
    1つの業界同士の企業であれば、競争関係で、抵抗感がある一方、競争関係が強ければ強いほど、物流コスト削減に効果が出る。
    現実的には、商物分離を行い、共同物流を第3者の立場の会社で運営すれば、大きな問題はないといわれている。

    共同配送

    共同配送とは、コスト削減のために複数の荷主が同じ運送トラックに共同して商品配送を委託すること。
    製造メーカーや卸売業者が、同じ配達先に納品するのであれば、共同で配送したほうがコストが安いのは間違いない。
    業種を絞った共同配送会社も多く存在する。メーカーや卸売業者が、子会社などを通じて、共同配送をしている場合があるが、表立ってではできないため、水面下で行っているケースが多い。

    危険品倉庫

    危険品倉庫とは、倉庫業法が定めている、第七類物品(消防法第2条の危険物、及び、高圧ガス取締法第2条の高圧ガス)を保管する倉庫のこと。

    危険物

    危険物とは、一般的には発火性または引火性物品、爆発性のある火薬、放射性物質、高圧ガス、毒物および劇薬などを指し、倉庫業法では、第七類物品として消防法で定める危険物、及び、高圧ガス取締法で定める高圧ガスを指定している。
    また施行規則では、その第七類物品を保管する倉庫を危険品倉庫として定めている。

    均一運賃

    均一運賃とは、輸送距離とは関係なく、その区間を通じて全ての輸送に対し、均一の運賃を採用すること。
    輸送費用の差があまり大きくならない近距離圏で採用される。

    近鉄エクスプレス

    近鉄エクスプレスは、国際航空貨物輸送や海上輸送、ロジスティクスやクーリエサービスを主な事業とする物流会社。
    国内のフォワーダーでは2番目のシェアを持つ。

    CALS (Commerce At Light Speed)

    CALS (Commerce At Light Speed)とは、 企業間をコンピュータ・ネットワークで結び、製品やサービスに関する情報を共有するための標準規格。1980年代に米国防衛省が物資調達のために用いたのが最初で、現在は貿易や商取引に利用されている。
    >> Commerce At Light Speed

    KIT (Kyodo Information of Transport)

    KITとは、全国のトラック運送業者どうしをパソコン通信で結び、トラックや荷物の情報を交換して効率良く輸送を行うためのもの。貨物斡旋や車両斡旋を行なう。

    QC ( Quality Control)

    QCとは、Quality Controlのことで、品質管理を意味する。
    全社的品質管理をTQC(Total Quality Control)と呼び、これは製造部門だけでなく、企画から生産、販売、アフターサービスまで総合的に品質管理を行うことを指す。

    QR (Quick Response)

    かなり大雑把であるが、QRとは、アパレル業界におけるSCMへの取り組みの一環である。原糸から商品になるまでのサプライチェーンにある期間を縮小させるための取り組みで、SCMという言葉の前進で、業界特化された言葉である。

    く・ク

    クラウドサービス

    クラウドサービスは、インターネット経由で提供されるサービスのことを言う。 例えば、手元にあるパソコンやスマートフォンやタブレットにデータを置かず、巨大なデータセンターにデータを置くデータストレージ(データ保管)サービス。 また、手元の機械にアウトルックエクスプレスなどのメーラーと呼ばれるソフトを入れずに、WEBでメールをチェックしたり送信したりするWEBメールサービス。 これらの代表されるクラウドサービス以外にも、NIKE+のようにスマホをつけてランニングした時のGPSなどのデータがウェブに保管され、分析などがインターネット経由で提供されるのも、クラウドサービスである。 物流業や小売店や小売チェーンにとって、クラウドサービスは、データや分析をクラウド上で行うことで、大きな初期投資なく、毎月の支払で済みトータルコストが低減されるというメリットがある。 クラウドサービス: cloud service

    クレーン

    クレーンとは、荷を動力により吊り上げ、上下または水平に運搬することを目的とする機械装置のこと。
    クラブトロリ式クレーン、ロープトロリ式クレーンなどの天井クレーン、高層ビルの建設などに使われるジブクレーン、ガイドフレームに沿って、上下するフォーク等を装備したスタッカークレーンなど多くの種類がある。
    >> Crane

    クロスドッキング

    クロスドッキングとは、物流センターに商品在庫が滞留する時間を短くするために採用された、商品を小売店舗別、方面別などに仕分けて配送するしくみ。
    >> Cross Docking

    クーリエサービス

    クーリエサービスとは、航空便で海外へ書類や小口荷物を届ける民間企業の配達のこと。
    短時間で輸送することができる点が最大のウリで、ビジネスに不可欠な契約書類、入札書類や緊急に必要とされる機械部品などに利用されている。
    >> Courier Service

    クール便

    クール便とは、温度管理が必要な製品、商品を、保冷できる設備、車両を利用して配達するサービス。
    ヤマト運輸のクール宅急便、佐川急便の飛脚クール便などが有名。

    口割れ

    口割れとは、2個口以上の荷物が別々の便に載ってしまうこと。

    グリーンロジスティクス管理士

    【民間資格】
    日本ロジスティクスシステム協会が認定する資格。環境対応に不可欠な専門知識と先進的な企業事例を学ぶと共に、数日間に渡るグループ討議による環境負荷低減施策の立案を通じて、課題解決へのアプローチ方法を習得する内容。研修修了後の試験に合格することにより、協会が認定。
    <対象者>
    製造業、流通業、物流業のロジスティクス・物流・環境部門のリーダー層の方々、ISO14000s内部監査員の方々。

    グリーン物流 (グリーンロジスティクス)

    グリーン物流(グリーンロジスティクス)とは、地球環境に優しい(環境負荷の少ない)物流をいう。
    >> Green Logistics

    け・ケ

    ケースピッキング

    ケースピッキングとは、ケース単位で行なわれるピッキングのこと。
    パレット単位であれば、パレットピッキング、単品ごとならバラピッキングと呼ぶ。

    ケースラック

    ケースラックとは、商品をケース単位で保管する場合に使用する棚のこと。
    >> Case Rack

    欠品

    欠品とは、顧客が発注した際に、商品が手元にないことを言います。
    欠品率は、受注アイテム数(行数)に対して、欠品が何アイテム分あったかを計算するものです。ここでの計算は、行数であることに注意して下さい。

    結束

    結束とは、複数の物品を、ひも、ワイヤ、テープ、バンド等でまとめて縛ること。
    大量処理には、結束機を利用する。

    計画された偶発性理論

    計画された偶発性理論とは、目の前にある仕事を前向きに一生懸命取り組めば、素晴らしいキャリアが得られるという理論。スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が提案したキャリア論に関する考え方。
    >> Planned Happenstance Theory

    計画配車

    計画配車とは、効率的な物流を目的として、事前に配送先、配送量、配送地域などがわかっている場合に、その配送日の配送計画を立て、それに対応した配車をすること。

    計画配送

    計画配送とは、事前に配送ルート、配車、運行、配送時間などを決めて配送する方法。
    通常、受注の締めの時刻を設定し、一定時間後に配送する形式をとる。

    軽量棚

    軽量棚とは、1段当たり70kg 150kg程度のものを収納するボルト締めの棚である。
    ボルト締めなので、組み立て、段増し、分解、移動が容易で、強度を増すこともできる。

    こ・コ

    コアコンピタンス

    コアコンピタンスとは、企業が持つ中核となる能力のこと。
    顧客に対して他社がまねできない価値を提供する能力を意味するため、他社との経営戦略上の根源的競争力や、提携などの際に相手に与える影響力を与えるものになる。
    >> Core Competence

    コストテーブル

    コストテーブルとは、製品の原価を構成する要素(原価要素)の項目を一覧表にしたもの。
    コストテーブルを採用することにより、コスト分析や、価値分析を行なうことができ、経営上のムダの発見や、費用の効率的配分が可能となる。
    >> Cost Table

    コスト分析

    コスト分析とは、コストテーブルを基として、原価の構成を検討し分析すること。
    最小のコストで最大の価値を得ることを目的にこれを行なう。

    コンテナ

    荷物を標準化された形にまとめ、効率的な輸送を行なうための容器。
    材質には鉄・アルミ・FRP(繊維強化プラスチック)等が用いられる。

    コンテナターミナル

    コンテナターミナルとは、海上輸送と陸上輸送のつなぎ目を担う物流施設である。
    トレーラーや列車などで陸上輸送されたコンテナを海上輸送のために船積みしたり、船から降ろされたコンテナをトレーラーや列車に載せたりする作業を行なう。

    コンベア

    コンベアとは、段ボール箱などの個数貨物、粉粒体などのばら撒物、袋物、パレタイズ品、コンテナなど貨物を連続運搬する機械の総称。
    輪状にした幅広のベルトを台車の上で回転させ、その上に運搬物を載せて移動させるベルトコンベアが一般的。
    >>Conveyor

    コールドチェーン

    コールドチェーンとは、低温流通体系のこと。
    生鮮食品や医薬品などを生産・輸送・消費の過程の間で途切れることなく低温に保つ物流方法で、これにより広域流通や長期間の保存が可能となった。
    >> Cold Chain

    交換配送

    交換配送とは、異なる2つ以上の企業間で、それぞれの配送において互いに、地域、もしくは、配送車を交換して配送する、一種の共同配送のこと。
    互いに帰り便の混載率を心配することがないため、コスト削減を図ることができる。

    固定ラック

    固定ラックとは、床に固定される棚のこと。
    保管物の寸法に合わせて組み込み、取外しができるものが多く、空間の有効活用、荷役作業の省力化等のメリットがある。

    国際物流管理士

    【民間資格】
    日本ロジスティクスシステム協会が認定する資格。国際物流担当者として必要な全領域にわたる専門知識と管理技術を、総合的かつ体系的に学ぶ。研修修了後の試験に合格することにより、協会が認定。
    <対象者>
    国際物流関連業務に従事し、2年以上の経験を有する方。

    国際複合一貫輸送

    複合一貫輸送とは、異種輸送機関の間を標準化された荷姿(パレット・コンテナ)のまま結びつけ、効率的に輸送を行なうもの。
    それを国際輸送に適応したものが国際複合一貫輸送である。
    単一の輸送契約または単一のB/Lで出発国から仕向国まで一貫した輸送を行なうもの

    国際複合輸送士

    【民間資格】
    日本インターナショナルフレイトフォワーダーズ協会が認定する資格。海上輸送を使った国際複合輸送サービスの専門知識を持つ人材を認定する資格。 関連法規から実務レベルまで多岐に亘り、各分野の第一人者を講師とし、専門的かつ体系的なカリキュラムで学ぶ。研修修了後の試験に合格することにより、協会が認定。
    <対象者>
    国際複合輸送関連業務で3年以上の経験を持ち、国際複合輸送の専門技術者を目指す人または国際複合輸送担当の中堅管理者で、所属店社の推薦を受けた方

    小型移動式クレーン運転技能講習

    【技能講習終了資格】
    労働安全衛生法第61条、施行令20条「就業制限」に係る業務を行う者が必要とする資格。各地の教習機関で学科と実技からなる技能講習を受講し、修了試験に合格して付与される。
    <対象者>
    制限なし

    混載便

    混載便とは、1単位の輸送機関に複数の荷主の貨物を同時に積載して輸送すること。

    港湾倉庫

    港湾倉庫とは、沿岸倉庫、埠頭倉庫、岸壁倉庫などとも呼ばれており、船舶輸送にかかわる貨物を保管するために港湾に立地する倉庫のこと。

    港湾運送事業

    港湾運送事業とは、港湾において行なう、船舶への貨物の積卸しなどを行う荷役をはじめ、貨物の仕分け等を行う上屋等への搬出入及び一時保管、さらに船積み貨物の重量及び個数の計算又は受渡の証明等を行う事業のことをいう。

    航空コンテナ

    航空コンテナとは、貨物、郵便物等を積載し、航空機内部の諸装置に適合し迅速に積み込み、取り卸しが可能な軽量コンテナのことである。
    密性に優れ温度管理できる冷却装置を搭載した航空コンテナなど、スピーディな輸送方法ならではのコンテナもある。

    顧客満足(CS)

    顧客満足(CS)とは、リピート顧客(再購入)を増やし、売上を上げるために、顧客を満足させることである。
    >> Customer Satisfaction

    誤出荷

    誤出荷とは、出荷依頼に対して、誤った出荷をしたことを言います。その内訳は、イー・ロジット流にいうと、「誤数」「誤品」「誤納品先」に分けられます。もう1つ付け加えると、「品質検査ミス」を入れて、誤納品ということになります。
    誤納品率は、全体の出荷件数に対し、何件の誤出荷が発生したかを計算します。ここでの計算は、件数であることに注意して下さい。

    5S

    5Sとは、整理、整頓、清掃、清潔、しつけのことをいう。最初のアルファベット「S」が5つで5Sで、整理整頓で、2S。整理整頓清掃で、3Sとなる。

    • 大阪本社

      06-6745-9703

      関西・四国・中国・九州その他の地域の方

    • 東京支店

      03-6658-4419

      関東・東北・北海道の方

    © Logical Service All Rights Reserved

    PAGE TOP