レイアウト図面 無料でサクッとかんたん作成!

あ行

あ・ア

アングルラック

アングルラックとは、穴がたくさん空いたL字型の金属(アングル)を使用したラックです。

ROI (Return on Investment)

ROIとは、投資利益率、投資収益率などと呼ばれる。
投下した資本がどれだけの利益を生んでいるのかを測るもので、ROIは大きいほど企業の収益力や投下資本の運用効率がよいといえる。

後入れ先出し

後入れ先出しとは、在庫の評価方法の1つ。
1番最近入荷した原料価格を、製品を製造するときの原価として計算する方法。
例えば、石油会社で原油価格が高騰した場合には、高い原油価格で製造コストの原材料の価格を決めてしまうので、製品の販売価格も上がり、原油購入コストの変動を販売価格にすぐに反映できることになる。
>> Last In First Out →先入れ先出し(FIFO)

Assorting System

アソーティングシステムとは、商品や部品を指定された通りに仕分けするシステムのこと。
多くはデジタル表示器を使用する、デジタルアソーティングシステムを採用している。
>> assorting system

IE (Industry Engineering)

IEとは、作業研究、生産工学などと訳される。
それぞれの職種で実際に高い業績をあげた者に共通してみられる行動特性に注目し、そこから模範的な行動を導き出そうとするものが、標準作業や標準時間であり、IEはその標準作業・時間の設定を動作研究・作業研究として行う道具である。

ISO (International Organization for Standardization)

ISOとは、国際標準化機構のこと。
1947年に設立された工業標準の策定を目的とする国際機関。本部はスイスのジュネーブ。品質保証規定であるISO9000シリーズと、環境保全基準であるISO14000シリーズがある。
略称が英文名称の頭文字語「IOS」ではなく「ISO」になっているのは、ギリシャ語の「平等」を意味する「isos」という言葉が起源であることから。

ISO14001

ISO14001は、国際標準化機構が制定する環境保全基準ISO14000シリーズのうちのひとつで、環境管理システム(EMS:Environmental Management Systems)に関する規格である。
1996年に発効され、品質管理の国際規格であるISO9000シリーズと同様に、認証を取得する企業が増えている。

ITF code

ITF codeとは、日本における物流統一シンボルである。
ITFコードは、商品識別用バーコードのJANコード番号の前に1桁または2桁の物流識別コードが付いている。商品を梱包した段ボール箱の外側に印刷され、入出荷検品、在庫管理などの物流業務の自動化、効率化に役立っている。
また、ヨーロッパのEAN-DUNや米国のUCC-SCSのように、他国の物流シンボルとの互換性も持っている。
>> Interleaved Two Of Five code

R&D (Research and Development)

R&Dとは、企業の研究開発のこと。

安全在庫

安全在庫とは、需要の不確実性(ぶれ)に対応できるよう保有する在庫のこと。
品切れの危険を回避するために保有するが、安全在庫が多くなると在庫コストや在庫投資のリスクも大きくなるため、リードタイムを短縮化したり、予測の精度を上げたりして、できる限り少なくしなければならない。
>> Safety Inventory

アソート

アソートとは、商品や部品を指定された通りに仕分けすること。
>> assort

アソーティングシステム

アソーティングシステムとは、商品や部品を指定された通りに仕分けするシステムのこと。
多くはデジタル表示器を使用する、デジタルアソーティングシステムを採用している。
>> assorting

アセット型

アセット型とは、自社で資産(アセット)を持ち、その資産を運用して業務を行なうことを指す。
資産には、施設、車両、情報システムなど多くのものが挙げられる。
逆に資産を持たず、ノウハウを提供して業務を行なうものを、ノンアセット型という。
>> asset

Assorting

Assortingとは、物品をオーダー別または配送先別に仕分ける作業のこと。

RFID (Radio Frequency Identification)

RFIDは、ICタグ、IDタグともいう。
物流に関わる多くのプロセスを効率化したり、商品のトレーサビリティを実現したりすることが可能である。しかし、コストの壁や、金属や液体での通信障害などの理由で、まだ導入している企業は少ない。

ISO9000s

ISO9000sとは、国際標準化機構による品質マネジメント関係の品質保証関係の規格郡。
1994年版から2000年版への改正により、「製品品質を保証するための規格」から、「品質保証を含んだ、顧客満足の向上を目指すための規格」へと位置付けが変更されている。
例えば顧客が製品やサービスを外部から調達する際、供給者側に契約で品質保証を求めることがある。さらに製品やサービスそのものだけでなく、それを開発・生産・流通するための各工程や経営者の責任などを含めて、契約の形で品質保証を要求される場合も少なくない。この様な品質保証に関することの標準として制定されたものが、ISO9000sである。

ITS(Intelligent Transport Systems)

ITS(Intelligent Transport Systems)とは、最先端の情報通信技術を用いて、輸送を効率化しようとする社会システム。
道路におけるノンストップ自動料金収受システムであるETC(Electronic Toll Collection System)や、走行支援システムであるAHS(Automated Highway Systems)などが挙げられる。

アイオイシステム

アイオイシステムとは、デジタルピッキングシステムを開発、販売する企業。
上海や広州にも拠点を持ち、海外展開も積極的に行なっている。

アイドリングタイム

アイドリングタイムとは、作業者が実質的に業務を行なっていない時間。
例えば、工場の生産ラインで部品の供給待ちなどのため、実際に生産していない時間をいう。
>> idling time

アウトソーシング

アウトソーシングとは、外部委託のこと。
企業が自ら行なうよりも低コスト化、高質化が期待できる業務を他社に委ねることをいう。自社の中核・独自能力が発揮できる業務への、経営資源集中のための戦略でもある。
>> outsourcing

アセット

アセットとは、資産のことをいう。

アセット型とは、自社で資産(アセット)を持ち、その資産を運用して業務を行なうことを指す。
資産には、施設、車両、情報システムなど多くのものが挙げられる。
逆に資産を持たず、ノウハウを提供して業務を行なうものを、ノンアセット型という。

い・イ

イチゴラック

イチゴラックとは、軽量ラック(耐荷重150kg/段)を示す業界用語です。

IATA (International Air Transport Association)

IATAとは、国際航空運送協会のことで、1945年に各航空会社を会員として結成された団体である。安全、定期的かつ経済的な航空運送のために、航空運賃を算出するための規則を決定などを行なっている。

インランドデポ

インランドデポとは、内陸に設けられた通関施設のこと。
インランドデポでは通常港で行なわれる通関業務を行なうことができるため、経費の節減、手続きのスピードアップなどのメリットがある。
>> Inland Depot

インボイス

インボイスとは、貿易などで使用される送り状のこと。
船便、航空便、トラック便などで使われるシッピングインボイス(Shipping Invoice)、商品の売買に使われるコマーシャルインボイス(Commercial Invoice)、輸出通関時に使用するカスタムズインボイス(Customs Invoice)など多くの種類がある。
>> Invoice

インフラ

インフラとはインフラストラクチャーのことで、学校、病院、道路、橋梁、鉄道路線、上水道、下水道、電気、ガス、電話など社会的経済基盤と社会的生産基盤とを形成するものをいう。
物流では、車両、倉庫、物流機器等の資産を指す。
>> infrastructure

インターフェイス

インターフェイスとは、二つのものの間に立って、情報のやり取りを仲介するもの。
物流においては、入出荷検品のときに使われる商品、製品マスターのレコードレイアウトをあわせることを指したり、データの受け渡しのファイル形式をあわせることに使われる。

イトーキ

イトーキとは、主に事務用品、物流機器、各種設備を取り扱う企業。
100年以上もの歴史を持ち、日本を代表する事務用品メーカーの一つとなっている。

イコールパートナーシップ

イコールパートナーシップとは、対等で友好的なパートナーシップのこと。
荷主企業、物流企業双方が同じ内容の情報をもち、相互の役割分担を明確にし機能することで、お互いに信頼関係を築き、目標を達成することを目指している。

いすず

いすずは、物を運ぶ「商用車」と、動かす「ディーゼルエンジン」を開発、生産、販売している自動車メーカー。

EDI (electronic data interchange)

EDIとは直訳すると電子情報交換。電子情報を交換することがEDIである。
この情報交換手法が普及したことで、電話やFAXなどで行っていた情報交換のコストが大幅に削減されたことは間違いない。

一般港湾運送事業

一般港湾運送事業とは、港湾地域内において海上運送と陸上運送とを中継する運送事業の8形態のうちの1つ。
港湾における船積・陸揚貨物の受渡しと、それに関わる船内荷役、はしけ運送、沿岸荷役およびいかだ運送を一貫して行う。

一般貨物自動車運送事業

一般貨物自動車運送事業とは、トラックを使用して、荷物を運送する事業のこと。
一般貨物自動車運送事業を始めるには国土交通大臣または地方運輸局長の許可を受けることが必要になる。
許可要件としては、営業所、車庫、休憩・睡眠施設の設置、最低5両の運行車両の保有、運転者及び運行管理者・整備管理者の確保などがある。

ETC (Electronic Toll Collection System)

ETCとは、道路におけるノンストップ自動料金収受システムのこと。
有料道路の料金所で、車両と料金所のシステムが必要な情報を無線通信でやり取りし、停止することなく料金を収受する。ノンストップのため、料金所の混雑緩和に役立っている。

ERP (enterprise resource planning)

ERPとは、企業資源計画のこと。
企業の経営資源を有効に活用し経営を効率化するために、基幹業務ごとではなく、企業全体で「ヒト、モノ、カネ」を管理しようとするもの。

EOS (Electronic Ordering System)

EOSとは電子発注システムのこと。コンピュータを利用し、オンラインで発注データを交換するシステムである。電話やFAXといった従来の方法に比べて、大量のデータを正確かつ迅速に処理することが可能となった。主に量販店(GMSやCVS)での商品発注業務で利用され、発展してきた。

移動装置

移動装置とは、物流現場や倉庫などで活躍する機械のこと。

移動式クレーン

移動式クレーンとは、動力で荷をつり上げ、これを水平に運搬する機械装置のこと。
トラッククレーン、ホイルクレーン、鉄道クレーン、フローチングクレーン、クローラークレーンなどがある。
吊上荷重5t以上の移動式クレーンを運転・操作する場合には移動式クレーン運転士免許が必要になる。

移動ラック

移動ラックとは、レールの上に移動する収納棚を設置した装置。
主に大型である電動式、書架タイプのクランク式、小型の手動式、スライドハンドル式などがある。

一般貨物自動車運送業

一般貨物自動車運送業とは、自動車(三輪以上の軽自動車及び二輪の自動車を除く)により、貨物の運送を扱う業態のこと。

ECR (Efficient Consumer Response)

かなり大雑把だが、ECRとは、日用雑貨業界におけるSCMへの取り組みの一環である。原料から商品になるまでのサプライチェーンにある期間を縮小させるための取り組みで、SCMという言葉の前進で、業界特化された言葉である。

う・ウ

運送取次事業

運送取次事業とは、荷主の依頼により、運送事業者の行う貨物の運送の取り次ぎ、または受取りを行う事業のこと。
以前は事業者登録が必要だったが、現在はその規制が撤廃され、誰でも自由に出来るようになっている。

運送保険

運送保険とは、損害保険の1つで、輸送中の事故によって発生する貨物の損害を補填することを目的とした保険のこと。
海上輸送の場合は海上保険といい、運送保険と区別している。

運送

運送とは、貨物及び旅客を一定の場所から他の場所へ送り移すこと。

運行管理者

【国家資格】
『道路運送法』、『貨物自動車運送事業法』に基づいて、事業用自動車の運行の安全を確保するための業務を行う。事業所に所属する車両数によって、その事業所におかなければならない運行管理者数が決められている。
<受験資格>
・事業用自動車(事業の種別は問わない。)の運行の管理に関し1年以上の実務経験をする者。
・自動車事故対策機構が行う基礎講習を受けることで、1年以上の実務経験に代えることができる。

運行支援システム

運行支援システムとは、配車や、運行管理を、コンピュータに代替させることにより円滑な運行管理を手助けするもの。

ウェアハウジング

ウェアハウジングとは、倉庫に入れたり保管したりすること。
>> Warehousing

運行三費

運行三費とは、運行に必要なランニングコストのうち、燃料油脂費、修理費、タイヤ、バッテリー費のことをいう。

運送約款

運送約款とは、運送人と荷主との間で定めた運送契約の内容。
運送人は運送約款を定め、運輸大臣の認可を受けることが義務付けられている。

ウイング車

ウィング車とは、荷台の両サイドのパネル部分が跳ね上がるトラックのこと。
パレット単位での輸送をする場合、両サイドから荷物を積み下ろし出来るので、作業効率が上がることになる。

え・エ

SPA (Speciality store retailer of Private label Apparel)

SPAとは、元々アパレル業界では卸が担っていた商品企画やメーカーへの発注を、自ら行ない、自社ブランドをつけて販売するようになった専門店のことをいう。
米国のギャップ社やリミティド社がこれにあたり、日本ではワールドやユニクロが挙げられる。
POSデータや調査データを基に、商品企画や製造、販売を行い、顧客ニーズや売れ筋の動向に適時、的確に対応することが目的である。
>> Speciality store retailer of Private label Apparel

ABM (activity-baced management)

ABMとは、活動基準管理。物流ABC(activity-baced costing)によって正確な物流費が算定されれば、次に活動自体の合理性を検討する。活動が付加価値活動ならより効率的に実施できる方策を採り、付加価値を生み出さない活動ならこれを排除する。これが物流ABM(activity-baced management)である。

ABC分析

ABC分析とは、商品を売れ筋(金額または数量)からABCという3つのランクに分類し、管理を行う分析法である。累計(金額または数量)の70%80%を占める商品をAと呼び、90%前後までの商品をB、それ以外をCとする。
スーパーマーケット、コンビニエンス・ストアなどの店舗ではあまり売れないC品目を積極的に排除し、効率的な在庫管理を行っている。しかし、通信販売などは店舗に在庫をおくことがないため、C品目も数多く取り扱い、豊富な品揃えをするロングテール戦略をとる企業もある。
ABC分析は、パレート分析とも言う。

絵符

絵符とは、荷物の情報や取扱注意事項をわかり易く示したもの。
荷物に取り付けられた送り状、”取扱い注意”などのシール、バーコードなどが挙げられる。

営業利益

営業利益とは、企業の営業活動で生じる利益または損失のこと。
売上高から、売上原価や、販売費、などの営業費用を差し引いたもの。

営業トラック

営業トラックとは、他人の荷物を有償でトラック輸送する企業が保有するトラックのこと。
受託方法の違いにより、チャーター便と混載便がある。

エコマーク

エコマークとは、環境保全に役立つと認定された商品につけられるマーク。
エコマーク事業は(財)日本環境協会が実施している。

エクセル・ジャパン

エクセルジャパンとは、世界最大の3PL会社エクセル(EXEL)の日本法人だ。
エクセルは、富士通物流などを買収していったが、そのエクセル本体は、ドイツポストワールドワイドに買収された。

エアクッション

エアクッションとは、空気圧によって衝撃を吸収させる緩衝方法、または素材のこと。
>> Air Cushion

SCM (supply chain management)

SCMという言葉は、よく聞かれると思います。当然、この言葉がサプライチェーンマネジメントの略であることも、読者の方はご存じだと思います。
1995年くらいにサプライチェーンマネジメントの定義を探してみたことがありますが、どこを探してもアメリカでのSCMに関しての権威ある定義は見当たりませんでした。
私の知る限り、日本で言う「トヨタのカンバン方式」、すなわちJust in Time(以下、JIT)が、発想の根底にあり、サプライヤーとの関係だけでなく、顧客までまきこんだJITが、サプライチェーンマネジメントになります。
私の解釈では、『SCMは、情報共有化と物流効率化を通じて、直接取引のない仕入先の仕入先から顧客の顧客まで、パートナーによるアライアンスを組んでいくことで、全体在庫の削減や全体リードタイムの短縮という全体最適を目指す』ことと言えるでしょう。

参考:日本ロジスティクスシステム協会監修の基本ロジスティクス用語辞典によるSCMの定義
『商品の供給に関する全企業連鎖をいい、商品の企画、調達、設計、開発、資材調達、製造、販売、教育、保守、廃棄(ライフサイクル)に関する全分野を含む概念。商品の製造用の原材料や部品の製造、粗材料の製造にまで溯り、EDI(電子データ交換)と統合データベースによる情報の共有化によって、トータルとしての在庫、物流合理化を図ることをサプライチェーンマネジメントと呼ぶ』

参考:総合物流施策大綱でのSCMの定義
『商慣行の見直し、電子商取引の推進や取引単位の標準化などによる企業間連携を通じて消費から生産までの情報と物の流れを効率化することで、消費者ニーズを反映した商品をスピーディーに適正な価格で提供する仕組み』

NFC

NFCとは、近距離無線通信技術の中でも、一番注目されている技術である。SUICAやICOCA、SUGOCAなどの交通機関で使われているFeliCa技術を使ったICカードを含めて利用できる上位技術。ソニーとフィリップスが共同開発した。
これを使えば、店舗でのポイントシステムに活用したり、ポスターやデジタルサイネージから、NFC搭載のスマホにクーポンを配布することも可能になる。
NFC: Near Field Communication

ASNデータ

ASNデータとは事前出荷情報通知データのこと。発注した商品が発注先の物流センターから出発する際に送られる。
>> Advanced Shipping Notice

AHS (Automated Highway Systems )

AHSとは走行支援システムのこと。道路の急カーブなどの運転士の視界だけでは危険がわかりにくい場所で、道路上に設置されたセンサーなどによって危険を察知し、安全な自動車運転の支援を行なう。

AGV (無人搬送車)

AGVは無人搬送車のことで、工場内の生産ラインなどでコンピュータ制御によって自動運転される台車。
>> Automated Guided Vehicle

EAN (European Article Number)

EAN (European Article Number)

SOA (Service Oriented Architecture)

SOAとは、サービス指向アーキテクチャ。
大規模なシステムを「サービス」の集まりとして構築する設計手法。ここでのサービスとは、外部から標準化された手順によって呼び出すことができる一まとまりのソフトウェアの集合で、アプリケーションソフト自体に他のソフトウェアとの連携機能を持たせたものと考えても良い。

SKU (Stock Keeping Unit)

SKUとは、在庫管理を行う場合の単位。
アイテムは商品の種類を指すが、SKUは同じ商品でもパッケージの違いや値段の違いなど,アイテムより小さい単位で分類される。

SFA (Sales Force Automation)

SFAとは、情報通信技術を用い、企業の営業部門を効率化するシステム。
このシステムを導入することにより、必要な商品・サービス情報、商品在庫状況、取引先情報などを営業チームで共有し、営業部門全体で顧客に対して戦略的に活動することができるようになった。

SCMラベル

SCMラベルとは、出荷情報ラベルのこと。
ASN(Advanced Shipping Notice)事前出荷情報通知データとの連動により、検品作業等の業務効率化が行なえる。
>> Shipping Carton Marking

NW7

NW7とは、1972年にモナークマーキング社によって開発されたバーコードである。
狭い(Narrow)と広い(Wide)で出来た7本のバーで表される。印刷技術が要求されないため、日本でも広く普及した。

MRP (Materials Resource Planning)

MRPとは、資材所要量計画のことで、工場などの在庫管理で生産を管理する手法のこと。
仕掛量(次の工程の材料の在庫量) がゼロになると次の工程がストップしてしまうので、仕掛量がゼロにならないよう入庫量を調整する。この生産管理を資材所要量計画(MRP)と呼ぶ。

L/C

L/Cとは、Letter of Creditの略で、信用状を意味する。
輸入者の取引銀行が発行し、輸入された商品の代金の支払いを保証する。
>> Letter of Credit

HHT (Hand Held Terminal)

HHTとは、Hand Held Terminalの略で、持ち運びできる検品端末のこと。
バーコードを読み取り、販売管理、在庫管理、仕入れ管理などを行なう。

FTZ (free-trade zone)

FTZとは、自由貿易地域のこと。
政府によって許可される、港の周辺に指定される区域のことで、禁制品以外の商品を無関税で輸入できる。日本では沖縄県那覇地区が指定されている。

FOB (Free On Board)

FOBとは、本船渡条件のことである。
貿易取引を行なう際、貨物を港で本船に積み込むまでの梱包費、検査費、通関費などの費用とリスクを輸出者が負担するという価格条件。それ以降は輸入者が運賃、輸入関税などの費用とリスクを負担する。貨物が本船の舷側欄干を越えたときに費用とリスクが移転する。

FEU (Forty-Foot Equivalent Unit)

FEUとは、40フィートコンテナ換算個数。
40フィートコンテナ1個を1として、コンテナ取扱貨物量をこの数値の合計で表示する。
→TEU

FAZ (foreign access zone)

FAZとは、1992年の「輸入の促進及び対内投資事業の円滑化に関する臨時措置法」に基づき設定された輸入促進地域のことである。
各地の空港に港湾付近に物流拠点を整備し、輸入関連業務を集積させ、物流コストの削減、輸入貨物取扱の効率化、輸入ビジネスの拡大を狙う。

お・オ

オーダーエントリーシステム

オーダーエントリーシステムとは、顧客からの発注情報をコンピュータに登録するシステムのこと。
ファミリーレストランや居酒屋などの客席に設置してある、客が従業員を呼び出す時に使う押ボタン式送信機と呼出があったことを表示する受信機がよく知られているが、企業で営業が受注した注文をキーボードで入力するものや携帯情報端末を使うものにも利用されている。
>> Order Entry System

Off=JT

OffJTとは、職務の遂行を通じて教育を行うOJTとは違い、職場を離れて行なわれる人材教育。講師やインストラクターを外部から招いて研修を行なうこともある。
>> Off the Job Training

オペレーションコスト

オペレーションコストとは、売場やバックヤードで行われる入荷検品・値段付け・商品陳列・商品補充・レジ作業などの店舗経営に関わるコストのこと。
作業を単純化、標準化することで削減が図れる。また物流センターの稼動にあたって必要となる運用費用のことも指す。
>> Operation cost

オムニチャネル

オムニチャネル とは、 「買物の入口(購入方法)、受け取り方法、決済方法、商品のピッキングと配送ルートが複数用意されており、それらを顧客の希望に合わせて効率よく商品をお届けする仕組み」であり、「お客様が商品をほしいと思ったときに、いつでも注文でき、希望する場所で受け取れる」インフラ。すなわちサプライチェーンそのもの。 ときおり、買物の入口が複数用意されただけの「マルチチャネル」と混同されることがあるが、顧客が複数のチャネルを行き来しても、ストレスなく、シームレスに情報収集や購入プロセスを進められる仕組みを持ったものが「オムニチャネル」である。

また、経済産業省によると「消費者がこれら複数のチャネルを縦横どのように経由しても、スムーズに情報を入手でき、購買へと至るための、販売事業者によるチャネル横断型の戦略やその概念、および実現のための仕組み」(経済産業省「平成26年度 電子商取引に関する市場調査」)という定義もあります。

オリコン

オリコンとは、折り畳みコンテナの略称。
小型のコンテナで、使用しないときは折りたたんでコンパクトにできるもの。

乙仲

乙仲とは、海運貨物取扱業者(海貨業者)の通称。

送り状

送り状とは、運送貨物の明細、数量、単価、合計金額などが記載されたもの。

OCR ( Optical Character Reader)

OCRとは、光学式文字読取装置のこと。
手書きの文字や印刷された文字を光学的に読み取り、文字データを入力する装置。衣料品、靴、かばんなどの値札に多用され、衣料品型POSシステムと呼ばれることもある。

OJT

OJTとは、実際の仕事を通じて社員教育を行なう方法である。
職務内容は必ずしも文書化・マニュアル化されているわけではないので、このような社員教育が有効な方法としてよく利用される。
>> On the Job Training

  • 大阪本社

    06-6745-9703

    関西・四国・中国・九州その他の地域の方

  • 東京支店

    03-6658-4419

    関東・東北・北海道の方

© Logical Service All Rights Reserved

PAGE TOP