レイアウト図面 無料でサクッとかんたん作成!

は行

は・ハ

HACCP (Hazard Analysis Critical Control Point System)

HACCPとは、危害分析重要管理点の略。「ハセップ」と読む。
食品の生産から加工までの段階で発生する恐れのある微生物汚染等の危害について調査・分析し、重要管理点を定め、常時監視することにより、安全性を確保しようとするシステム。

発注点

発注点とは、その数量を切れば発注すると予め決めた在庫水準のことである。
発注してから納品までの日数の間に、商品が売れていくことを考えているのが、発注点であり、【安全在庫数量】+【調達リードタイム】×【1日販売数量】という計算式となる。

発注支援システム

発注支援システムとは、需要予測システム、自動発注システム、発注支援システム、データ接続(EDI・FAX)システムの4つのシステムから構成される発注システムの1つです。
これによって、作業者が発注数量の検討を効果的に行えるようになります。
>> Assisted Order Management System

発注システム

発注システムとは、需要予測システム、自動発注システム、発注支援システム、データ接続(EDI・FAX)システムの4つのシステムから構成されるシステムです。
>> Order Management System

パーセル

一般的に、小荷物のこと。

パレットレンタル

パレットレンタルとは、一貫パレチゼーションを行なうために、製造から流通に至るサプライチェーンで、パレットを共同利用してもらうサービス。
パレットを共同で使うことでコストの軽減と物流システムの合理化を可能となる。

パレットステージ

パレットステージとは、簡易中2階のこと。
組立・取り外しの出来る仮設のもので、倉庫の空間上部を有効利用できる。

パレットID

パレットIDとは、パレットにユニークなコードNoを与え、商品のコードの結びつけたもの。
>> Palette ID

パレット

パレットとは、荷物の保管、構内作業、輸送のために使用される荷台のこと。
上部に荷物を置き、フォークリフトなどで作業をする。
木製やプラスチック製がある。
>> palette

パレチゼーション

パレチゼーションとは、パレット(pallet)の上に商品を載せることによって、荷姿の標準化とフォークリフトによって機械荷役ができるメリットを持った物流システムのこと。

パレットのまま輸送を行い異企業間の取引単位として一貫して物流を行なうのが一貫パレチゼーションである。
>> palletization

パレタイズ

パレタイズとは、物流上の作業において、パレットに荷を積み付け、まとめること。

パレタイザー

パレタイザとは、段ボール箱や袋物等の部品をパレット上に自動的に積載する装置のこと。
荷物を自動でユニットロード化する装置をパレタイザと呼び、デパレタイザとは反対の機能を持つ。

パッキング

パッキングとは、梱包のこと。
輸送を目的に、荷物を作り上げることをいう。

バーター取引

バーター取引とは、現金を使うことなく、商品やサービスの取引を行うこと。
物々交換。

バーコード

バーコードとは、縦の線(バー)が横方向に並んだ縞模様の形で、バーの太さやバーの間隔によって、個体の番号や文字を表現させるもの。 これを光学認識装置で読み込ませることで、個体情報をデータ登録することができ、販売管理・在庫管理・商品追跡など、多くの管理用途に利用されている。 バーコードには物流コード用のITFや運送送り状に用いられるNW-7、我が国における商品コードとして広く普及しているJANコードなど、いくつかの規格がある 。

バンニング

バンニングとは、コンテナに荷物を詰め込む作業のことをいう。
逆にコンテナから荷物を取り出す作業はデバンニングという。

バリューチェーン

バリューチェーンとは、マイケル・ポーターが提唱した価値連鎖のこと。
それは製造業者において製品が消費者に届くまでの付加価値を生み出す連続したプロセスのことであり、主たるプロセスは購買物流、製造、出荷物流、販売マーケティング、アフターサービスの5つの連続したプロセスである。

また、このプロセスを全体を通じ側面支援する支援活動として、調達活動、技術開発、人事労務管理、全般管理の4つがあると提示した。
これらを最適化することで競争優位が確立する。

バラピッキング

バラピッキングは、注文に応じて単品ごと摘み取るようにピッキングすることをいう。

ハンドリフター

ハンドリフターとは、倉庫やプラットホームでスキッドに積まれた荷物をそれごと運ぶ、電動または、手動の荷役機器。
最大積載質量が1000kgの荷を運ぶことが可能。

ハンドパレットトラック

ハンドパレットトラックとは、油圧とテコを利用して、パレットを人力で 搬送する機器のこと。

ハンディーターミナル

ハンディーターミナルとは、持ち運びの可能なデータの読み取り・収集端末。
読み取ったデータを端末内のメモリに蓄積し、置き台に乗せてコンピュータに転送するメモリタイプと、メモリタイプに無線ユニットを内蔵し、無線LANでコンピュータにデータを転送する無線タイプの2種類がある。

生産工程での品質、在庫などの管理・追跡、物流における出荷の先別、商品収集、商品管理・追跡、営業用モバイル端末などに利用される。

ハブ&スポーク

ハブ&スポークとは、拠点(ハブ)となる空港や湾港から、各拠点(スポーク)に路線を展開させ、ハブ同士の間に大量輸送できる基幹路線を設定する輸送方法。
従来の拠点間相互輸送に比べ輸送効率を向上させることが可能となった。

ハブ・アンド・スポーク

ハブ・アンド・スポークとは、直行便ばかりだと無数に航路が必要になるが、ハブ空港を設ければ、その航路が空港数−1で済むという考え方です。また、ハブは、車輪の真ん中の部分、スポークは真ん中と周りの車輪を繋げる部分を差す英語です。
「6箇所の空港を繋げば15本の航路がいるけど、そのうち1つをハブ空港にすれば、5本で済む」という論文を大学で書いたのは、フレッド・スミス(フェデックス創業者)です。
また、クロネコヤマトの宅急便の生みの親、故小倉昌男氏は、宅急便はこのハブ・アンド・スポークを参考にしたと書籍に記しています。それほど、輸送業界(貨物・旅客)に影響を与えている考え方です。

はい作業主任者技能講習

【技能講習終了資格】
労働安全衛生法第14条、施行令6条「作業主任者」選定に必要とする資格。各地の教習機関で学科と実技からなる技能講習を受講し、修了試験に合格して付与される。
<対象者>
制限なし

ひ・ヒ

PPバンド

PPバンドとは、ポリプロピレン製のバンドのことで、段ボール箱の梱包によく利用される。

PDCA

PDCAとは、、「Plan(計画)」、「Do(実行)」、「Check(点検)」「Action(修正)」の略。事業を行うとき、計画(Plan)を立て、それを実行(Do)し、計画内容通りに実行されたかどうか、チェック(Check)、問題や改善点などがあれば、修正を(Action)行うというマネジメントの一連の流れのこと。

PDラベル

PDラベルとは、梱包に張られるラベルのこと。
ITFコード表示やバーコードを利用した内容明細、伝票番号などの情報を表示できる。
>> Physical Distribution Label

P/O

P/Oとは、Purchase Orderの略で、発注書の意味。
>> Purchase Order

VICS (Vehicle Information and Communication System)

VICSとは、道路情報通信システムのこと。
財団法人道路交通情報通信システムセンターが収集した道路情報を、カーナビゲーションなどの車載装置に送信するシステムのこと。渋滞情報、所要時間、事故・故障車・工事情報などの情報が送信される。

B2C(B to C)

B2C(B to C)とは、企業(business)と一般消費者(consumer)の取り引きのこと。
>> Business to Consumer

B2B(B to B)

B2B(B to B)とは、企業(business)間の取り引きのこと。
>> Business to Business

BTO

BTOとは、Build to Orderの略。
メーカーが商品を部品の状態でストックしておき、顧客の注文に応じて組立てを行って出荷するという、パソコンや自動車などの製造業で導入されているビジネスモデル。アメリカのコンピューターメーカー「デル」が一般顧客向けにカスタマイズできる通信販売を行い、普及した。

B/L

B/Lとは、船荷証券のこと。荷送人の請求によって運送人が発行する貨物受取証明書。これによって船積みされたことが証明される。
>> Bill of Lading

ピッキング

ピッキングとは、注文や要求に対して、その品物を在庫から運び出すこと。
出荷先別顧客別注文や要求に応じて集品する際に、パレット単位のピッキングをパレットピッキング、ケース単位のピッキングをケースピッキング、単品ごと摘み取るようにピッキングすることをバラピッキングと呼ぶ。
>> Picking

ふ・フ

プロロジス (ProLogis)

プロロジスとは、主に物流センターなどの施設を全世界で展開している企業である。この業態を世界規模で展開している会社は、唯一である。物流センターには、企業に合わせたオーダーメード型と先に大型施設を作る(テナント施設型)がある。
サプライチェーンにあった物流拠点を展開するというプロロジスの方法論は、日本では新しく、且つ成長性を感じられる。

物流ABC(activity-baced costing)

物流ABCとは、活動基準原価計算。コストを発生させる作業単位でその発生原価を把握しようとするもの。物流量単位だけでなく、活動別で考えることにより、物流業務の適正な評価や、SCM(Supply Chain Management)最適のためのコスト評価が可能となる。

物流5大機能

物流5大機能とは、輸配送、保管、荷役、包装、流通加工のことを指す。

物流経営士

【民間資格】
全日本トラック協会が認定する資格。経営の基礎から物流の方向性まで幅広い知識が体系的に学ぶ。研修修了後の試験に合格することにより、(社)全日本トラック協会が認定。
<対象者>
企業の将来構想を常に考えていく方、さらにこれからの企業内において重責を担っていく方、また物流を広く深く学びたい方。

物流改善

物流改善とは、物流改革のような大きな出血を伴わない改良である。主に生産性向上や品質向上(精度アップ)を目的とし、ネットワークの改良とかのマクロ的でなく、工程の短縮や工程の統合などのミクロ的なものが物流改善となる。

物流技術管理士

【民間資格】
日本ロジスティクスシステム協会が認定する公的資格。物流管理者および物流技術者として必要な物流の全領域にわたる専門知識とマネジメント技術を、ロジスティクスのコンセプトに基づき、総合的かつ体系的に学ぶ。研修修了後の試験に合格することにより、協会が認定。
<対象者>
物流に関する基本的な用語の意味を理解している方(※物流実務経験2年程度)もしくは物流技術管理士補の有資格者。

物流実務管理者(2級)資格

【民間資格】
日本物流実務教育協会が認定する資格。ロジスティクスに対する、見方・考え方を学び、現場マネジメントと管理力を磨く。物流現場の副センター長としてのスキルを向上させる。研修修了後の試験に合格することにより、協会が認定。
<対象者>
物流現場のセンター長の方もしくはセンター長候補の方。「物流実務管理者(3級)」資格を取得された方。実務経験5年以上の方など

物流センター統合

物流センター統合とは、物流センターを統合することである。
その理由としては、「利益拡大」「売上縮小への対応」「在庫削減」「物流コストダウン(物流コスト削減)」などがある。
景気減退期には、この傾向が強く、物流センターを統合することで、賃借料や人件費などの物流コストを大幅に減らそうとする。

>> Distribution Center Merger

物流コスト削減

物流コスト削減とは、物流コストを削減することである。これは常に行うべきことであるが、特に景気後退期や利益拡大期において、活発に行われる傾向にある。
物流5大機能別にコスト削減するほか、在庫削減や物流センター統合などの全体最適でムダを無くすなども、その有力な手法である。

物流コストダウン

物流コストダウンとは、物流コストを削減することである。これは常に行うべきことであるが、特に景気後退期や利益拡大期において、活発に行われる傾向にある。
物流5大機能別にコスト削減するほか、在庫削減や物流センター統合などの全体最適でムダを無くすなども、その有力な手法である。

物流KPI

物流KPIとは、物流業務プロセスを監視・改善するための重要業績評価指標。
>> Logistics Key Performance Indicator

VMI (Vendor Managed Inventory)

VMIとは、在庫削減に非常に有効的で、且つ即効性のあるものだと言われている。
VMIとは、何かというと、「ベンダー管理の在庫」という直訳が示すとおり、ベンダーがユーザーのために在庫管理をすることである。
これを行うことで、ベンダーはユーザーに対する利便性を訴求ができ、ユーザーは部品在庫などを使う直前まで自社在庫としなくてもよくなる。
ベンダーにとって、VMIはユーザーの囲い込み手法となり、ユーザーはVMIが在庫圧縮の切り札となる。

物流子会社

物流子会社は、多くの大手企業が、自社の物流機能を子会社した機能会社。
多くの子会社化する理由は、労務管理や人事の問題が主因となるケースが多い。もしくは、外販による物流コストの更なる削減が主目的というケースもある。

物流ニッポン

物流ニッポンは、週2回発行される物流総合専門紙である。
約15万8000部発行されており、そのほとんどが事業所購読である。

物流ウィークリー

物流ウィークリーは、物流、運送、ロジスティクス業界の総合専門紙として毎週月曜日に発行されている。

分納

分納とは、1度に注文された複数の商品を、各商品毎の出荷予定日に合わせて、早いものから順番に配送する方法のこと。

プロフィットセンター

プロフィットセンターとは、直接的に利益を生み出す部門のこと。
生み出さない部門を「コストセンター」という。

物流部門は、本来は費用について責任をもつコストセンターと考える企業が多いが、市価に等しいか市価より安い社内保管料、社内運賃、社内荷捌料、社内梱包費などを設定して、これによって経営して利益を生むプロフィットセンターと位置づけて運営する企業が多くなっている。
>> Profit Center

プル型物流

プル型物流とは、倉庫自身の意思で在庫補充などを決定する方式をいう。
実際の需要によって減少した在庫分を補充する方式として、現在の主流の方式。
プル型に対して、倉庫の在庫補充を中央で決定するものをプッシュ方式という。

プチプチ

プチプチは物流現場でよく使われる緩衝剤。
子供の頃は、お菓子の箱に入っていて、1個ずつ潰して遊んだ人も多いのではないでしょうか。
ちなみに「プチプチ」は、名古屋本社の川上産業株式会社の登録商標です。一般名称は「気泡シート」だそうです。

フローラック

フローラックとは、傾斜式流動棚のこと。先入れ先出しに便利で、入出庫の時間短縮が可能である。

フルフィルメント

フルフィルメントとは、通販などのバックヤード、すなわち受注・物流・決済・返品のことを指す。フルフィルメントの品質を高めることと、コストを下げることを、地道に行うことで、事業の成長性と収益性を高められる。

フォークリフト運転技能講習

技能講習終了資格】
労働安全衛生法第61条、施行令20条「就業制限」に係る業務を行う者が必要とする資格。各地の教習機関で学科と実技からなる技能講習を受講し、修了試験に合格して付与される。
<対象者>
制限なし

フォークリフト

フォークリフトは荷物を運搬するための特殊自動車。
主に工場や倉庫、ホームセンターなどの倉庫型小売店、貨物駅、港湾などの構内で荷役作業に使われる。荷物をパレットに載せて移動させたり、そのまま積重ね保管したりするために用いられる。
走行できる車両の車体に、油圧で上下し、前後に傾くことのできるフォークを取り付け、パレットの差込口にフォークを入れ、持ち上げることで荷役を行う。

日本国内で、構内における荷役作業を行うためには、フォークリフト運転者の資格が必要である。

フォワーダー

フォワーダーとは、荷主と輸送会社を結び付けて、ドアツードア輸送を行う業者のこと。
一般的には国際輸送を指し、通関業務、混載仕立業務、集配送業務、倉庫業務などを行なう。
>> Forwarder

VAN (value added network)

VANとは、付加価値通信網の意味。
既存の通信回線を借りて、標準化された取り扱うデータや帳票、商品コードなどをデータ交換するオンライン・ネットワーク。オンライン・ネットワーク。
VANを利用することにより、メーカー、卸売業、小売業の情報伝達を円滑にする。また専用回線を使うよりもコストが安くなるというメリットもある。

へ・へ

平台車

平台車とは、手押しの付いていない台車のこと。
手押しがないので、車のトランクや押入れの片隅などに収納し易くなっている。

ほ・ホ

POS

POSとは、Point of Salesの略で、単品単位で商品管理や販売管理をすることである。
商品に付いているバーコードやOCRなどをPOS端末で読み取らせ、商品名や価格、数量、日時などの販売実績情報を収集する。
導入のメリットとして、レジ業務の迅速化、売れ筋、死に筋商品の把握、在庫管理の迅速化などが挙げられる。
>> Point of Sales

貿易実務検定 A級

【公的資格】
貿易実務などを行う際に必要な貿易実務の知識、貿易実務英語の知識についてその基礎能力を日本貿易実務検定協会が判定する。A級は、貿易に関するあらゆる問いで難易度が非常に高い。
<対象者>
制限なし

Bolero

Boleroとは、bolero International Limited社が運営している電子貿易金融サービスシステムのこと。インタネット回線を利用して、安全確実な貿易業務を実現するシステムで、物流業務処理の省力化、効率化を図っている。具体的には貿易書類を電子化することにより業務のペーパレス化したり、電子データでのやり取りで決済時間の短縮化を行なっている。

方面別仕分け

方面別仕分けとは、ユーザーの地域や店ごとなどに仕分ける仕分け方法である。

包装管理士

民間資格】
日本包装技術協会が認定する資格。毎年300名を超える包装のプロを養成している。包装の社会的役割、包装の標準化、ユニバーサル・デザイン対応のパッケージ、プレゼンテーション技法等を学ぶ。研修修了後の試験に合格することにより、協会が認定。
<対象者>
受験資格はJPI会員であり、22歳以上で包装関連業務4年以上。

ボックスパレット

ボックスパレットとは、3面ないしは4面の側板が取り付けられたパレットで、構造的には取外し式、折畳み式、固定式がある。

  • 大阪本社

    06-6745-9703

    関西・四国・中国・九州その他の地域の方

  • 東京支店

    03-6658-4419

    関東・東北・北海道の方

© Logical Service All Rights Reserved

PAGE TOP