た行

た・タ

玉掛け技能講習

【技能講習終了資格】
労働安全衛生法第61条、施行令20条「就業制限」に係る業務を行う者が必要とする資格。各地の教習機関で学科と実技からなる技能講習を受講し、修了試験に合格して付与される。
<対象者>
制限なし

宅配

宅配とは、運送会社が宅配する俗称「宅配便」と、小売業などが消費者に運ぶ「宅配サービス」などを含んだ包括的な言葉である。現在、小売店が行うネットスーパーや、外食産業が行う宅配、酒などの専門店が行う宅配などを広がってきている。

宅急便

宅急便とは、宅配便の1つであり、ヤマト運輸が行う宅配便のことをいう。この名称は、ヤマト運輸の商標である。

タリフ

タリフとは、運賃を算出する上で必要な運賃表データのこと。
運賃率はIATAが定め、関係国政府の認可を受けたものである。
>> Tariff

ち・チ

調達物流

メーカーの生産現場(工場)側から見た場合、生産に必要な原材料や部品を仕入先から生産現場へ運び込む為の物流活動のこと。
調達物流と生産物流の間には生産のタイミングに合わせるために、倉庫など何らかの保管システムが存在する場合があり、部品を供給するためには、運搬のためのシステムが存在する。

着地

着地とは、荷物の受け渡しを行う地点のこと。

直流

直流とは、アパレル専門小売チェーンのしまむらが考案し、実践する物流の方法。
これは、海外で商品検品と店舗別仕分けを終わらせて、日本の物流センターに納品して、ケース別に仕分けして店舗に納品するという方法です。比率は、約28%(2011年3~8月期)でだったが、数年後には、50%を目指しているそうだ。直流は物流コストを下げる効果があり、比率が20%上がれば、粗利が1%上がると言われる。

注文点方式

注文点方式とは、発注点方式とも呼ばれ、在庫量がある量まで減少したら、一定量を発注することで適正在庫を保つ方式のこと。
発注頻度が高く、商品単価が安いもののときによく用いられる。
発注数量も原則的には定量発注することが多いため、自動化する場合もある。

中2階

中2階とは、倉庫の増設が困難な場合や在庫品が増大した時などに設置される、倉庫上部のスペースを利用した格納場所。
限られた床面積を2倍にも3倍にも有効利用できることから、多くの倉庫で利用されている。積層棚、形鋼棚などがある。

中量棚

中量棚とは、1段当たり300kg 500kg程度のものを収納する棚である。
ボルト締めなので、組み立て、段増し、分解、移動が容易で、積載物の形状に合わせて棚間隔が変更できる。

中継料

中継料とは、一部遠隔地、離島など、通常の配送料とは別に発生する追加運賃。
例えば、届け先が運送業者の管轄地域外の場合、届け先の地域の宅配業者に委託するための手数料のこと。

チルド食品

チルド食品とは、5℃-5℃のチルド温度帯で低温管理することが要求される食品。

チャーター便

チャーター便とは、正式には専属輸送と呼び、特定の荷主の多くの商品を、トラック1台、または飛行機1機を契約して輸配送を行う方法をいう。
チャーター便には、宅配便につきものの中継地点での載せ替えが発生ないので、商品紛失や破損などの事故率が大幅に減らせるメリットがあるが、小口の輸送ができなかったり、帰り便に必ずしも荷物があるわけではなく、積載効率が落ちたりするというデメリットもある。

つ・ツ

TEU (Twenty feet Equivalent Unit)

TEUとは、20フィートコンテナ換算個数。
20フィートコンテナ1個を1。40フィートコンテナ1を2として、コンテナ取扱貨物量をこの数値の合計で表示する。
→FEU

通関士

【国家資格】
輸出入品における、輸出入手続きの代行を行なうのが通関士である。通常は通関士以外が貨物の輸出入申告手続きをすることはできない。
制限なし

通運事業

通運事業とは、鉄道輸送への貨物の集配、荷役を行う事業のこと。

坪貸倉庫

坪貸倉庫とは、倉庫を寄託契約ではなく、面積単位で賃貸借することから、不動産の賃貸借契約にあたる。
その為、倉庫業法の規制対象外となっている。

て・テ

DPS (Digital Picking System)

DPSとはデジタルピッキングシステムのこと。
商品や部品が保管されている場所にデジタル式の数量表示器を設置して、その指示に従ってピッキングする。
>> Digital Picking System

DC (Distribution Center)

DCとは、ディストリビューションセンターであり、保管型の倉庫または物流センターを意味する。
一方、通過型の倉庫または物流センターは、TC(トランスファーセンター)という。
→TC

デジタルサイネージ

店頭・店内を含めた、屋外・屋内などで、ネットワークに接続したディスプレイを「デジタルサイネージ」と言う。 電子看板という人も居る。ディスプレイの大型化や無線LANの普及により、これまでは毎回張り替えないといけなかったポスターが、データで遠隔地から送り込むことで人手を返すことなく入れ替えることが出来るようになった。 また、動画も表示できるため、動きのある告知や宣伝ができるようになった。 さらに、カメラと分析の技術により、相手の年齢性別に合わせた内容を表示することが可能になった。 例えば、男性には刺身と日本酒の映像を、女性にはケーキとハーブティーの映像を表示させることも出来る。 デジタルサイネージ: Digital Signage

DC (Distribution Center)

DCとは、ディストリビューションセンターであり、保管型の倉庫または物流センターを意味する。
一方、通過型の倉庫または物流センターは、TC(トランスファーセンター)という。
→TC

デジタルサイネージ

店頭・店内を含めた、屋外・屋内などで、ネットワークに接続したディスプレイを「デジタルサイネージ」と言う。 電子看板という人も居る。ディスプレイの大型化や無線LANの普及により、これまでは毎回張り替えないといけなかったポスターが、データで遠隔地から送り込むことで人手を返すことなく入れ替えることが出来るようになった。 また、動画も表示できるため、動きのある告知や宣伝ができるようになった。 さらに、カメラと分析の技術により、相手の年齢性別に合わせた内容を表示することが可能になった。 例えば、男性には刺身と日本酒の映像を、女性にはケーキとハーブティーの映像を表示させることも出来る。 デジタルサイネージ: Digital Signage

TQC (Total Quality Control)

TQCとは、全社的品質管理と呼び、製造部門だけでなく、企画から生産、販売、アフターサービスまで総合的に品質管理を行うことを指す。

TC (transfer center)

TCとは、トランスファーセンターと言い、通過型の倉庫または物流センターを意味する。
一方、保管型の倉庫または物流センターは、DC(ディストリビューションセンター)という。
→DC

鉄道事業法

鉄道事業法とは、日本国有鉄道の民営化に伴い、従前の地方鉄道法に代わって制定された、鉄道事業の運営について規定する法律。
鉄道事業は、その経営方法により3種類に分けられ、それぞれ鉄道事業許可が必要である。

定温輸送

定温輸送とは、積荷である商品の品質維持のために、適当な温度を維持したままで、輸送ができるように装備された輸送機関によって行われる輸送のこと。
多くの場合は、低温によるものがこれに該当するが、必ずしも低温だけではなく、冬期、寒冷地においては、集荷の凍結を防ぐために外気よりも高温にし、外気と同じ温度にして輸送することもある。

定温倉庫

定温倉庫とは、温度・湿度を一定範囲(10℃ 20℃)に保つ機能を有した倉庫のことをいう。

定期発注方式

定期発注方式とは、定期不定量発注方式ともいい、発注する日をあらかじめ決めて在庫管理を行なう方法。
発注サイクルを一定にしておき、その都度、需要予測を行なうことで最適な発注量を決定する。
年間購入価格が高く、厳密な管理を行なう必要があるものや、需要変動が大きい場合に使用される。

定型貨物運送

定型貨物運送とは、鉄道を利用して一定した貨物輸送を行う荷主企業に対し、運送契約の中で事前に貨物の種類、区間、数量等を確定することで、出荷状況に応じた効率的輸送を実現させる輸送形態のこと。

低温輸送

低温輸送は、生鮮食品、冷凍食品、医薬品など温度の上昇で品質が劣化する商品に採られる輸送方法。
温度帯別に、クーリング(5℃以下)、チルド(5℃-5℃)、フローズン(-18℃以下)などに分けられる。

データキャリア

データキャリアとは、モノに密着させてモノとそのモノに関する名前や情報との対応をとるために多くの分野で使われている非接触型のICのこと。
ICタグ、RFID(Radio Frequency Identification)などとも呼ばれる。
>> Data Career

デリバリー

デリバリーとは、移動距離が短く、移動ロットが少なく、消費者に近い輸送のこと。
一般的に宅配サービスを指す。
>> Delivery

デポ

デポとは、小型の物流拠点のこと。または卸売業において最前線の物流機能を持つ販売拠点。ストック・ポイント(stock point)も同じ意味。
多くの在庫を持たず、ランニング・ストックのみを持ち、顧客に対して少量ずつの頻度の高い配送を行なうための施設。
>> depot

デパレタイザー

デパレタイザとは、段ボール箱や袋物等の部品をパレット上から自動的にバラして卸す装置のこと。
荷物を自動でユニットロード化する装置をパレタイザと呼び、デパレタイザとは反対の機能を持つ。
>> Depalletizer

デバンニング

デバンニングとは、コンテナから荷物を取り出す作業のことをいう。
逆のコンテナに荷物を詰め込む作業はバンニングという。
>> Devanning →バンニング

テールゲートリフター

テールゲートリフターとは、自動車の後部に設備されている省力化リフトのこと。
トラックの荷台後部のあおりを水平に倒し、地面まで降ろすことで、重量物の積込み等を簡単に行う。
大きくリンク式、アーム式、エレベーター式の3つがある。
>> Tail Gate Lifter

て・テ

道路運送車両法

道路運送車両法とは、道路運送車両に関する「所有権の公証」「安全性の確保及び公害の防止」「整備と整備事業」について規定した法律。
近年では、自動車のリサイクル促進、リコール制度、「不正改造」などに関して法改正が行われている。

特定貨物自動車運送事業

特定貨物自動車運送事業とは、特定の者の需要に応じ、有償で、自動車を使用して貨物を運送する事業のこと。
貨物自動車運送事業法において定められる、貨物自動車運送事業のうちの1つである。

特別積合せ貨物運送事業

特別積合せ貨物運送事業とは、一般貨物自動車運送事業として行う運送のうち、事業場において集貨された貨物の仕分けを行い、集貨された貨物を積み合わせて他の事業場に運送し、当該他の事業場において運送された貨物の配達に必要な仕分けを行うものであって、これらの事業場の間における当該積合せ貨物の運送を定期的に行うものをいう。

ドーリー

ドーリーとは、小型の重量物を移送するために、車軸にころや車輪をつけた台車。
1軸から多軸のものがあり、1軸の場合は旋回が容易である。
空港内でコンテナやパレットを運搬する台車などがある。
>> dolly

ドレージ

ドレージとは、コンテナを陸上輸送すること。
海外から輸送されたコンテナから、荷物を出さずにそのまま目的地に陸送する。
そうすることで、スピーディーかつローコストで荷物を届けることができる。
>> Drayage

ドライカーゴ

ドライカーゴとは、液体貨物などの非乾貨物以外の通常貨物のこと。
大部分の荷物がこれに当たるが、特殊な扱いを要せず、工業梱包が行われ、通常の物流システムによって処理が可能な荷物を指す。
>> Dry Cargo

ドアツードア輸送

ドアツードア輸送とは、物を荷主の戸口(ドア)から、戸口(ドア)まで運送者の責任の下で一貫して輸送されること。
また、荷主と輸送会社を結びつけて、ドア・ツー・ドア輸送を行う業者をフォワーダーという。

トーヨーカネツ

トーヨーカネツとは、貯蔵タンク事業と建築事業をコア事業とする企業。
平成11年に物流システム事業においてISO9001認証取得したが、平成14年には物流システム事業をトーヨーカネツ ソリューションズに分社した。

トータル物流費

トータル物流費とは、実際に払われる支払物流費と、会計上では物流費に計上されず、他の費目に混入してしまっている社内物流費の合計。
社内物流費はなかなか物流費として認識されないので、本当の意味での物流費、トータル物流費も把握しづらい。

トータルピッキング(総量ピッキング)

トータルピッキングとは、複数のオーダーをまとめてピッキングする方法。
動線量を圧縮することができて、効率的な作業が可能となる。
>> Total Picking

トータルシステムインテグレーション

トータルシステムインテグレーションとは、個別のシステムを、統合したシステムとして運用する手法のこと。
>> Total System Integration

トンキロ

トンキロとは、貨物輸送量を表す単位のこと。
例えば、1tの貨物を1km運んだ場合は、「1トンキロ」と表し、同様に、1tを10km運んだ場合は「10トンキロ」と表す。

トレーラー

トレーラーは、乗用車などに牽引される車のことで、エンジンが付いていない、荷物を載せる為の車両の事。
牽引する自動車の事を牽引車、またはトラクタといい、牽引される側の車両を被牽引車またはトレーラーと呼ぶ。
>> Trailer

トレーサビリティ

トレーサビリティは、食品などによく使われ、生産から流通、販売までその情報を追跡できることを意味する。
また、トレーサビリティシステムは、商品不良があったときに、どの原材料を使ったかを追いかける「トレースバックシステム」と、その原材料を使ってどのロットの商品がどこにあるのかを追跡する「トレースフォワードシステム」の2つから構成されている。

物流分野でも、貨物追跡やロケーション移動などのトレーサビリティが行われている。
例えば、不良があることで爆発の可能性があるガス器具は、シリアル番号で管理を行い、異常が見つかった場合には追跡して回収することなどが考えられる。
>>traceability

トランザクション

トランザクションとは、出荷指示、配達完了通知、あるいは品目ごとの入出庫データといった、オンラインシステムで取引きされるデータの処理単位のこと。
>> Transaction

トランサー

トランサーとは、コンベヤ等、商品を搬送する機材(フォークリフトなど)の総称。
>> Transer

トランクルーム

トランクルームとは、企業、または個人を対象にして、書類や家財、衣類等の物品を保管することを目的とした貸し倉庫のこと。
宅配便とともに消費者物流と呼ばれるが、実際には企業の利用も多い。倉庫業者、運送業者のほか多くの業者が運営・管理している。
湿度調節機能等を有してるものも多い。
>> Trunk Room

トラックターミナル

トラックターミナルとは、トラック同士の荷物を積み替える施設のこと。
郊外や埋立地などに存在する広大な輸送拠点で、より効率的な流通体系の構築を目指し、官主導で設置されている。
>> Track Terminal

トラックステーション

トラックステーションは営業用トラックドライバーのための施設。
休憩、仮眠 ・宿泊、入浴、食事のほか、業務上の連絡に利用する。
(財)貨物自動車運送事業振興センターが、全国主要国道沿い39箇所に設置している施設。
>> Track Station

トップ便

トップ便とは、宅配事業者の時間外配達のこと。
主に深夜や早朝に荷物を配達する。

D/O

D/Oとは、荷渡し指図書のこと。運送人が貨物の引き渡しをコンテナヤードのオペレータなどに指示する書類。
>> Delivery Order

  • 大阪本社

    06-6745-9703

    関西・四国・中国・九州その他の地域の方

  • 東京支店

    03-6658-4419

    関東・東北・北海道の方

© Logical Service All Rights Reserved

PAGE TOP